北九州市(若松区・小倉北区・小倉南区・八幡西区・八幡東区・戸畑区・門司区)
北九州市近郊もご相談を承ります。
経験豊富な住宅リフォーム提案士が問題を解決いたします!
北九州市の住宅リフォーム会社なら
匠エージェント
北九州市若松区浜町2丁目19-7-202(本社事務所)
北九州市小倉北区中井1丁目31-5(小倉店)
家の外壁サイディングの特徴といえば、ボードとボードの境目にある継ぎ目です。
これを「目地」といいますが、この場所と窓などのサッシまわりには、シールという、ゴム状のものが埋め込まれています。
このシールの事をシーリング・コーキングともいいます。
新築時、サイディングボードを張り終わった工事の後、はじめはマヨネーズ状になっているシールを目地などに注入していき、時間がたつとゴム状に固まっていきます。
最近の住宅の外壁材として多用されている窯業系サイディングの目地に対するシーリングは二面接着が原則として施工されています。
目地には、部材の温度差による伸縮、建物の揺れ、歪みによるシーリング材に対する(かすかな動き)が働いています。
三面(両側と奥側)に接着をしますと、シーリング材が自由に動けず、「追随(ついずい)と緩衝」というシーリング材本来の機能を果たせなくなります。
結果として部材からのシーリング材の剥れ、ひび割れ等を引き起こしてしまいます。
ハットジョイナー
サイディングの目地部にボンドブレーカー付のハットジョイナーを使用するようになってから、目地部の納まりが良くなり、シーリング処理も改善されました。
築15年以上前のサイディング初期の建物ですと、ハットジョイナーを使用していないものもあります。
そのような場合はバックアップ材を利用して二面接着を確保するようにしなければなりません。
新築の時は上から外壁塗装をせずに、シールそのものがむきだし状態のため、紫外線が直接あたる格好となって劣化していきます。
特に、家の北東側より陽のあたりがつよい南西側の劣化が激しくなります。
そのため、のちのちの雨水の浸入を防ぐためにも、塗装前にシールの打ち直しの交換工事が必要になってきます。
多くのお宅の場合、築10年を経過すると、シーリング材の劣化状況が見えてきます。
外壁塗装のリフォーム専門用語では「シール打ち替え」ともいいます。
打ち直しをせずに塗装も可能かもしれませんが、せっかく足場を組んで工事するわけですから、多少の費用は加算されてしまいますが、長持ちするということを考えれば、必ずやっておいたほうがいいでしょう。
ウレタンと変性シリコンという品質の異なる2種類があります。
一般的に変性シリコンのほうが質は上で、価格も若干高い傾向がありますが、ノンブリードタイプ(塗装を侵して汚してしまう成分が入っていない)であれば、どちらでも構いません。
変性シリコンの場合は、シールがむき出したままの状態でも、紫外線による劣化が少ないメリットがあり、ウレタンの場合は、塗装との密着が優れています。変
ノンブリードタイプを使うのは必須かもしれませんが、シリコン、ウレタンとも大きな差はありません。
1液タイプのシーリング材
ホームセンターでもよく売っているのが、このタイプです。
そのまますぐにガンにセットして注入できるタイプです。 1本1本のカートリッジ式です。
2液タイプのシーリング材
2つの材料を、専用の攪拌機を使い、それぞれ混ぜ合わせてから使用します。
2液系は、主剤と硬化剤をしっかりと攪拌(混ぜ合わせる)しなくてはいけません。
また、クリア塗装や、シーリング部分がむき出しになる場合、壁とシーリングの色合いの違いを気にされるお客さまもいますので、トナーで色を調整することもできます。