北九州市(若松区・小倉北区・小倉南区・八幡西区・八幡東区・戸畑区・門司区)
北九州市近郊もご相談を承ります。
経験豊富な住宅リフォーム提案士が問題を解決いたします!
北九州市の住宅リフォーム会社なら
匠エージェント
北九州市小倉北区下到津3丁目3-18(本社事務所)
北九州市小倉北区中井1丁目31-5(小倉店)
鉄骨を基本にした鉄骨造には軽量と重量があり、前者はリフォームしにくい不燃パネル工法を、後者はラーメン工法を用います。
コンクリートを鉄骨で補強するRC造には、ラーメン工法とリフォームしにくい壁式工法があります。
軽量鉄骨で骨組みを構成し、それにセメント板などを組み合わせたのが不燃パネル工法です。
鉄骨系プレハブ住宅の代表的な工法で、木造軸組工法で用いる筋交いの代わりにブレース(鉄骨の線状材)を用いて体力を高めています。
工場で生産する精度が高く、サイディング(板状外壁材)やALC(軽量気泡コンクリート)といった乾式工法(水を必要とするコンクリートや漆喰を使わない工法)が中心です。
施工者の技術に左右されないのが特徴です。
規格化された工場製品のため、寸法の自由度は低く、構造や工法の細部は各社企業秘密の部分が多いため、リフォームの際は容易にいじると、耐震性を損なうこともあり、非常にリフォームしにくい工法と言えます。
柱・梁・床スラブ(コンクリートの床板)および耐力壁を一体化した工法で、材と材が交わる部分が、剛接合によって固定されているのが特徴です。
中・高層の建物に多く見られ、構造的にはラーメン工法と呼ばれます。
柱・梁(はり)を強固に接合したため大空間をつくることが可能で、間取りの自由度があります。
建物自体が重くなるので、それを支える基礎はかなり強固なものにしなくてはならず、その分コスト高となります。
地震で建物が揺れることを前提としたため、サイディングやALCなど揺れに対応可能な乾式工法に限定されます。
頑丈な構造で、構造上の柱が少なくなるため、リフォームは非常にしやすい工法です。
建物自体の重さを支える圧縮力に強いコンクリートを、引っ張りに強い棒状の鋼材である鉄筋で補強した構造です。
耐震性・耐火性に優れています。
造形性にも優れ、個性的なデザインもあります。
ラーメン工法と壁式工法があります。
ラーメン工法であれば、柱の位置を考慮することで、内部の間仕切りは自由です。
壁式工法の場合は、壁の移動は出来ないので、内部の自由度は限定的になります。