北九州市(若松区・小倉北区・小倉南区・八幡西区・八幡東区・戸畑区・門司区)
北九州市近郊もご相談を承ります。
経験豊富な住宅リフォーム提案士が問題を解決いたします!
北九州市の住宅リフォーム会社なら
匠エージェント
北九州市小倉北区下到津3丁目3-18(本社事務所)
北九州市小倉北区中井1丁目31-5(小倉店)
ガスの給湯方法は、ガス事業法に基づく都市ガス設備と、液化石油ガス法(略称)に基づくLPガスがあります。
いぜれも工事は、関係法令に基づく資格のある業者に施工を依頼しなければなりません。
都市ガスは、道路に埋設された都市ガス本管を経て各住戸に引込まれます。
原料や製造方法、発熱量などによって、全国で13種類に分かれています。
多くの種類が混在しているため、経済産業省主導のもと、「13A」というガス規格への統一化が進められています。
LPガスは、天然ガスを冷却液化したものです。
常温でも加圧することで簡単に液化でき、一般にボンベに詰めて供給されます。
ボンベは風通しの良い屋外で、メンテナンスが容易な箇所に設置し、火気と2m以上の離隔をとる必要があります。
2m以内に火気がある場合は、火気を遮るための不燃性の離壁を設ける必要があります(ガスメーターも含む)。
ガス機器は、供給されるガスの種類に適応したものでなければなりません。
ガス漏れ警報器は、ガス漏れを検知して警報を発する装置です。
一般に都市ガスは空気より軽く、LPガスは空気より重いため、設置場所には注意が必要です。
2009年4月1日に施工された制度です。
家庭で使用する製品のうち、経年劣化によって安全上の支障が生じ、特に重要な危害を及ぼすおそれの多い製品を「特定保守製品」に指定しました。
設計上の標準使用期間などの表示や点検を義務付けるものです。
製品を購入した消費者が、メーカーなどに消費者登録を行い、適切な時期に点検通知が届き、メーカーの点検を受ける必要があります。