北九州市(若松区・小倉北区・小倉南区・八幡西区・八幡東区・戸畑区・門司区)
北九州市近郊もご相談を承ります。
経験豊富な住宅リフォーム提案士が問題を解決いたします!
北九州市の住宅リフォーム会社なら
匠エージェント
北九州市小倉北区下到津3丁目3-18(本社事務所)
北九州市小倉北区中井1丁目31-5(小倉店)
次の様子が見られるようになったら、塗り替えリフォームの検討時期です。
まずは、高圧洗浄機でホコリやコケを洗い落とします。
汚れが付着していると、塗装してもすぐ剥がれてしまうので、屋根材が重なっている箇所や棟部、隅部は特に念入りに洗浄します。
高圧洗浄で洗い落とせない部分は、ワイヤーブラシなどを使って洗い落とします。
洗浄工程は最低でも2回は行い、目視で何度も確認します。
洗浄時は水しぶきがかなり飛びますので、近所迷惑にならないよう気をつけます。
洗浄後は乾燥させますが、乾燥が不十分だと塗料にムラが出たり接着が悪くなるので、乾燥時間は24時間以上必要です。
サビを落としたり、隙間が開いてしまった部分をコーキングで埋めたり、補修しきれない部分などは交換します。
スレート屋根の場合は、スレートとスレートの間に間に差し込むタスペーサーを取り付けます。
タスペーサーは、スレートとスレートの間を塞いでしまうと毛細管現象で雨水が入ってしまうため、隙間を確保する役目をする部材です。
塗装しない部分(鼻隠しや破風板、雨樋など)に塗料が付かないようにマスキングテープやビニールやポリシートでカバーします。
場所によっては、隣家の住宅や車などにもビニールシートを被せるなどの養生も必要です。
シーラーとは、塗料のつなぎをよくするための塗料タイプの接着剤です。
痛みが激しい場合は、このシーラー塗りを2回行います。
乾燥時間は3時間以上です。
最初に、細かい部分や塗り残しが出そうな部分を小型ローラーやハケで塗装を行います。
平面部で広いところは大型ローラーで一気に塗ります。
塗装した面を踏んで足音を付けないように、塗装順は屋根頂上から下りながら塗っていきます。
塗料は容器の底に沈殿していると色ムラの原因になるため、しっかりと塗料容器の中でかき混ぜてから塗装します。
仕上げ塗りは、中塗りから2時間以上経過してから行います。
塗り残しがないか、よく確認して完了です。