北九州市(若松区・小倉北区・小倉南区・八幡西区・八幡東区・戸畑区・門司区)
北九州市近郊もご相談を承ります。
経験豊富な住宅リフォーム提案士が問題を解決いたします!
北九州市の住宅リフォーム会社なら
匠エージェント
北九州市若松区浜町2丁目19-7-202(本社事務所)
北九州市小倉北区中井1丁目31-5(小倉店)
外観は、建物の顔としての外観デザインを形成する役割をしています。
下図のサインが出てきたらリフォーム検討時期にきています。
サインを見逃さず、適切な時期に適切なリフォームを行うことが大切です。
まずは足場を組立てます。
足場を組立てる前に、近隣への挨拶を行い、工事スケジュールの説明をします。
高圧洗浄機でホコリやカビを洗い落とします。
カビなどのしつこい汚れは表面がきれいでも下地に根が張っているので、洗剤を入れたバイオ洗浄などで根を張ったカビを落とします。
洗浄には、建物の大きさなどにもよりますが、半日~1日ほどかかります。
塗装をしない部分(玄関ドアやサッシ、建物周辺にある給湯器やエアコン室外機など)にシートを被せてカバーをします。
場所によっては、隣家の住宅や車などにもビニールシートを被せるなどの養生も必要です。
壁の表面にクラック(ひび割れ)やコーキング(シーリング)の割れや隙間などある場合は補修をします。
クラックをちゃんと補修しておかないと、塗り直した後もひび割れが再発してしまうことがあります。
下地調整として、塗料のつなぎをよくする塗料タイプの接着剤、シーラーを塗ります。
シーラーには無色透明のものと色付きのものがあり、旧外壁色をリセットしたり、外壁本体(下地)への塗装が浸透してしまうことを防ぐ役割があります。
温度によりますが、油性シーラーであれば30~60分程度、水性シーラーなら3~4時間程度乾燥させます。
上塗りを補強するために、厚みを持たせた下地をつくるため中塗り塗装をします。
厚みがでることで、色落ちしてマダラ状になってしまうことを防ぎ美観を保ちます。
中塗りとの間隔は、環境にもよりますが約4時間ほど乾燥させ、その後、問題がなければ仕上げの最後の塗料を塗ります。
下塗り・中塗り・上塗りと3回塗りをすることで、塗装の強度を強くすることができます。
一般的には3回塗りですが、4回塗りとしてさらに強度を高めることもできます。
養生を外し、仕上がりを確認したら足場を解体します。
作業で出たゴミや汚れ掃除を行い、足場を外した状態で最終確認をして完了です。
外壁材のサイン | 内容 | 起こりやすい外壁 | どうリフォームするか |
---|---|---|---|
ヘアクラック | 外壁表面の塗膜にひびが入っている | モルタル全般 サイディング全般 | 塗り替え/ 点検の目安=5~8年 |
クラック | 下地にひびが入っている | モルタル全般 塗り壁 | 大きなひびは充填剤で補修し 全体を塗り替え/ 点検の目安=5~8年 |
チョーキング | 外壁全体にチョークのような粉が吹いている | モルタル全般 サイディング(窯業系) | 塗り替え/ 点検の目安=5~8年 |
色あせ・汚れ | 外壁材が色あせたり、雨水による汚れ、コケなどが目立っている状態 | モルタル全般 サイディング全般 | 塗り替え/ 点検の目安=5~8年 |
シーリング(コーキングの劣化) | 外壁材の接合部や目地がひび割れている | モルタル全般 タイル
| シーリング(コーキング)材の充填/ 点検の目安=3~5年 |
白さび | 金属製の壁に白い粒が現れる | サイディング(金属系) | 外壁塗装の塗り替え 外壁材の張り替え/ 点検の目安=3~5年 |
赤さび | 金属部分の腐食が進み、赤いさびが浮いている状態 | サイディング(金属系) | 外壁材の張り替え/ 点検の目安=3~5年 |
塗装のはがれ | 塗装部分がはがれ、下地が見えている状態 | モルタル全般 サイディング(木質系) | 塗り替え/ 点検の目安=5~8年 |
外壁材の割れ・はがれ | 外壁材がはがれ、接着時に使用したモルタルなどが露出している | サイディング(木質系) 塗り壁、れんが、タイル、石材 | 外壁材の補充、張り替え 壁やサイディングの変更/ 点検の目安=2~3年 |