北九州市(若松区・小倉北区・小倉南区・八幡西区・八幡東区・戸畑区・門司区)
北九州市近郊もご相談を承ります。
経験豊富な住宅リフォーム提案士が問題を解決いたします!
北九州市の住宅リフォーム会社なら
匠エージェント
北九州市若松区浜町2丁目19-7-202(本社事務所)
北九州市小倉北区中井1丁目31-5(小倉店)
雨風から家を守ってくれるのは屋根や外壁ですが、表面に亀裂が入ったとしても、すぐに構造体にまで水が染み込まないように、屋根材や外壁材の間に必ず防水シートが隙間なく施されています。
防水性が損なわれてしまうと、木材や鉄骨を腐らせたり、錆びさせたりする原因となるため、定期的に点検をして必要な対応を行うことが大切です。
下地材(野地板)の上にアスファルトルーフィング(アスファルトを染み込ませた防水シート)を張り、その上に垂木(棟から軒にかけた斜材)、屋根材の順に仕上げるのが一般的です。
ルーフィングは、主に熱や酸化によるアスファルトの硬化が劣化の原因です。
垂木はルーフィングを貫通して釘かビスで固定されています。
垂木はルーフィングを貫通して釘かビスで固定されていますが、硬化の劣化により釘まわりに隙間ができ、そこから雨漏りが生じます。
ルーフィングの耐用年数は、15~20年程度といわれています。
下地材の上に防水シート(透湿防水シートやアスファルトフェルト)を張り、その上に胴縁、外壁材の順に施工するのが一般的です。
ほとんどの雨水は外壁材の表面を流れ落ちるため、建物内部に入ることはありませんが、外壁材のひび割れやシーリング材の劣化、サッシまわりの隙間と、わずかな隙間から外壁材の裏側に入ることがあります。
外壁防水シートは、これらの外壁表面で防ぎきれなかった雨水や、サイディングなどの外壁材裏面などに発生する内部結露水が、駆体まで達しないように防いでくれています。
外壁モルタルの亀裂や、サイディングのシーリングの劣化などは、中の防水シートを傷めて役に立たなくしてしまい、とくにサッシまわりは亀裂が入りやすいため、こまめなチェックが必要です。
屋上やバルコニーの防水は「FRP」というガラス繊維にポリエステル樹脂を含ませ強化した材料で防水層をつくるのが主流です。
歩行による摩擦や強い紫外線が劣化の原因となります。
FRP防水は、仕上げに摩擦や紫外線に強い樹脂をトップコート(塗装の上に塗布するコーティング材)で塗ります。
劣化がトップコートで止まっている場合は、トップコートの塗り増しで済みますが、FRP防水本体まで劣化が進んでしまっている場合は、再度FRP防水を上から施工する必要があり、その分費用がかさんでしまいます。