北九州市(若松区・小倉北区・小倉南区・八幡西区・八幡東区・戸畑区・門司区)
北九州市近郊もご相談を承ります。
経験豊富な住宅リフォーム提案士が問題を解決いたします!
北九州市の住宅リフォーム会社なら
匠エージェント
北九州市若松区浜町2丁目19-7-202(本社事務所)
北九州市小倉北区中井1丁目31-5(小倉店)
室内建具をリフォームする方法は、大きく分けて「枠ごと交換」「建具本体のみ交換」「面材の張り替え」の3つです。
今使っている建具の建て付けが悪くなってしまった、室内全体の雰囲気を変えたいといった場合は、枠ごと交換します。
枠を取ってしまうため、枠のサイズから変更することができます。
ただし、枠ごと交換すると周りの壁や壁紙にも影響するため、部屋の壁も一緒に張り替える必要があります。
枠をそのまま残して、建具だけを交換する方法です。
建具の大きさを変更することはできないが、周りの壁を壊さないため、工事期間や費用を抑えることができます。
メーカーの既製品はサイズが決まっているため、サイズによって特注オーダーになる場合もあります。
経年劣化で汚れてしまったが、なるべくコストを抑えたいという時は、面材、カッティングシートを貼り替えるという方法があります。
既存の建具の表面がひどく傷んでいたり、今貼っている面材やシートがうまく剥がれない場合は、施工できない場合もあります。
建具の開き方には「開き戸」「引き戸」「折れ戸」の3種類があります。
「開き戸」は、一般的にドアと呼ばれているもので、扉が1枚の片開き戸と、扉が2枚の両開き戸があります。
戸の開く方向によって、室内側に開く内開き、室外側に開く外開き、内外両方に開くものは自在戸(自由戸)といいます。
扉が急に外に開くと、前を通過する人にぶつかるため、基本は内開きで計画されることが多いですが、玄関扉は雨仕舞いを考慮して外開き、高齢者が使用するトイレや洗面室などは、室内で倒れた場合に身体が邪魔して扉が開かなくならないように外開きにするのが一般的です。
「引き戸」は、片方に引く片引き戸、両方に引き分ける両引き戸、壁の中に引き込む引込み戸、2本以上の溝やレールにより重ね合う動きができる引き違い戸などがあります。
引き戸は開き戸より開けやすいため高齢者に向いています。また、開け放てるため夏場に風を通すのにも適しています。
「折れ戸」は、扉が2枚に折れて開くタイプのドアです。
扉を開く開口にできるため、部屋を一体で広く見せたい時や物の出し入れの多いクローゼットなどに適しています。