北九州市(若松区・小倉北区・小倉南区・八幡西区・八幡東区・戸畑区・門司区)
北九州市近郊もご相談を承ります。
経験豊富な住宅リフォーム提案士が問題を解決いたします!
北九州市の住宅リフォーム会社なら
匠エージェント
北九州市若松区浜町2丁目19-7-202(本社事務所)
北九州市小倉北区中井1丁目31-5(小倉店)
身体機能が低下してくると、歩行時にバランスを崩したり、室内のわずかな段差につまづいて転倒しやすくなります。
手すりには、転倒を防止する役割と、歩行や動作を円滑にする役割があります。
それぞれ歩行と動作の面から「ハンドレール(歩行補助手すり)」と「グラブバー(動作補助手すり)」との2種類の手すりに分けることができます。
ハンドレールは、身体の位置を移動させるときに、手を滑らせながら使用する階段や廊下に取り付ける手すりです。
グラブバーは、身体の位置はそれほど移動させないけれど、しっかりとつかまり、移乗動作や立ち座り動作をするトイレや浴室に取り付ける手すりです。
手すりの形状は円形を基本とします。
しかし、関節リウマチ等で手指に拘縮があるときは、手すりを握らずに単に手や前腕を乗せて移動ができるよう、必要な形状や高さの検討が必要です。
階段や廊下の手すりは、手を滑らせながら使用するので、円形手すりの直径は、32㎜~36㎜程度とやや太い方が安定感があります。
トイレや浴室などの上下移動や移乗用に使われる手すりは、直径は28㎜~32㎜程度でしっかり握ったときに、親指と他の指先が軽く重なる程度がよいです。
手すりの材質は、屋外と屋内に分け、屋内ではさらに水まわりとその他の場所に分けて考えます。
屋外の手すりは、耐候性のある材質にするとともに使用時の感触も重要で、金属製の手すりは気温に影響されやすく、冬は冷たく、夏は暑く感じられるため、樹脂被覆製の手すりがおすすめです。
屋内のトイレや浴室などの水まわりで使用する手すりは、耐久性と共に濡れた手で握ったときに滑りにくい樹脂被覆製の手すりが適しています。
廊下や階段の手すりは、インテリアに合わせるなど意匠性も大事になります。
廊下や階段などで使用する手すりは、端部は壁側に曲げ込むか、下方に曲げて納めるようにします。エンドキャップを取り付けただけでは、手すりの端部に身体がぶつかったり、衣服の袖口が引っかかったりすることがあります。
高齢者を含めた大勢の人が使う、歩行補助手すりの高さは、床から750㎜~850㎜程度です。
特に子供や背の低い方、車いすでスロープを移動される方には600㎜~650㎜程度の手すりを追加した2段手すりが適しています。